令和5年度 出来事

2学期始業式

 8月28日(月)2学期始業式が行われました。38日間の夏季休業が終わり、今日から2学期がスタートしました。

  始業式 校長式辞の様子

 

 代表生徒2名による今学期の抱負

県大会壮行会・一学期終業式

7月20日(木)県大会壮行会を実施ました。部活ごとの決意表明後、県大会に出場する生徒たちにエールが送られました。

続いて一学期終業式が行われました。

4年ぶりの全校生徒による校歌斉唱の様子です。

終業式終了後、今月で退任されるALTの先生より挨拶がありました。富岡市の中学生のために6年間ご活躍いただきました。

 皆様にご協力いただき、無事に一学期を終了することができました。ありがとうございました。

学年レク

 先週のリベンジ!熱中症対策のため時短にはなりましたが、学級代表が企画した学年レクを開催することができました。体育館を逃走中!

ダンス発表会!!

今日は一年生男子のダンス発表会が行われました。練習の成果を存分に発揮した素晴らしい発表でした!

ダンス発表会

本日、体育の授業でダンス発表会を行いました。

練習の成果が存分に発揮され、素晴らしいダンスを披露してくれました。

学校保健委員会

本日の学校保健委員会では大変お世話になりました。学校医の先生方やPTAの方々に参加していただき保険委員の生徒と睡眠について活発な議論をすることができました。東中生全体で睡眠に対して意識をしていきましょう。

初対面!!

本日は来年度の統合に向けて富中と東中の交流会が行われました。富中生が企画してくれたレクリエーションを楽しみ、お互いのことを知ることができました。今日からいい学年をつくる準備をしていきましょう!

第3回交流会

富岡中学校との交流会で職場体験に向けたマナー講座をおこないました。

11月の職場体験そして来年度の合併に向けて楽しく交流することができました。

 

 

学年レク

2学年クラス対抗Kahoot祭を行いました。

生徒が考えた英語のクイズに楽しく答えました。

いよいよ夏休みまであと少しですね。頑張りましょう!!

 

 

白熱の戦い!!

今日は1学期学級レクがありました!学級代表が企画してくれたマルバツクイズ、長縄、ドッジビーを全力で楽しんでいる姿が印象的でした。1学期も残り少し、このまま頑張るぞ!

少年の主張富岡市大会

一年生はバスで少年の主張富岡市大会を見に行きました。各学校代表の素晴らしい発表を落ち着いた様子で聴くことができていました。

壮行会

 急な雨のため、開始時間が遅れましたが、各部活動、群市大会やコンクールに向けた気合い十分な意気込みがあふれた壮行会になりました。最後はひさしぶりの全校円陣で締めました。

 

職業体験調べ

職場体験に向けて、働くとはなんなのかを考えたり、一人一人が自分にあった職業をインターネットを活用して見つけたりしてました。

自分に合う仕事が見つかるといいですね。

 

 

校外学習の発表

先日行った校外学習の発表を行いました。

東京都と群馬の何が違うのかなど。

それぞれの班のテーマに基づいて発表ができました。次は職業体験ですね。しっかり準備をしましょう。

 

 

初めての定期テスト

これから中学校初めての定期テストが行われます。

 

緊張感が漂っています。

勉強した成果が出せることを期待します。

第1回株主総会

自分たちがつくった会社がクラスでしっかり活動できたのか、本当に必要なのかを話し合う株主総会が行われました。

果たして倒産する会社はいくつ出るのでしょうか・・・・??

 

 

ありがとうカードの交換

先日の東球祭の振り返りとして、「ありがとうカード」を交換し合いました。

体育の授業や練習、本番の中で「感謝」を探しカードに書いていきました。

東球祭成功のために関わってくれた全員に「ありがとう」ですね‼︎

みんながゲートキーパー!!

「味方になりきるコミュニケーション」ということで講師の方に来ていただき講演をしてもらいました。今日学んだことをこれからの学校生活に活かしていきましょう!

少年の主張校内大会!!

本日は少年の主張の校内大会がありました!

1年生の代表3人とも堂々とした素晴らしい発表でした。聴いている生徒も真剣に聴いている様子が見られました!

気をつけて下校

大雨予報のため、13:20に下校しました。

昨日の東球祭の疲れもあると思うので、ゆっくり休んでください。

また大雨に気をつけて、安全に過ごしてください。

最初で最後の東球祭!!

今日の東球祭では各クラスで一致団結し、勝利に向かってひたむきに頑張る姿を見ることができました!

この頑張りを定期テストにつなげましょう!

東球祭

暑い中でしたがみんな一生懸命頑張っていました。

最後の最後まで諦めない姿に感動しました。ゆっくり休んでまた明日学校で待ってます。お疲れ様でした。

 

東球祭スタート

6月1日(木) 天候にも恵まれ、無地に東球祭がスタートしました。

 開会式

 ラジオ体操

 試合前、クラスごとに分かれての練習の様子

東球祭準備

明日実施予定の東球祭(球技大会)にむけ、放課後に会場準備を行いました。

実施競技ですが、男子はサッカー・女子はバレーボールです。学年ごとのクラス別対抗戦となります。 

明日は、体育の授業で練習してきた成果を発揮し、クラスの団結力を高めてもらいたいと思います。 

校外学習まとめ

昨日校外学習を終え、本日はまとめを行いました。

しっかり学んだ事をまとめられると良いですね。

 

 

お疲れ様でした

「見て 学んで 楽しんで‼︎ みんなで作る 修学旅行♪」のスローガンのもと、東中としても久しぶりの横浜旅行を成功させることができました。

色々な人に感謝をし、明日からの学校生活も頑張りましょう。

YOKOHAMA AIR CABIN

新しくできたロープウェイを使って、集合場所の赤レンガ倉庫までたくさんの生徒が行っていました。

横浜の絶景が上からよく見えました

in国会議事堂

国会議事堂を見学してきました。

もらったパンフレットはお家に帰ったらもう一度みてね!

 

 

東海道新幹線乗車

帰りの新幹線で、少し遅めのお昼タイムです。たくさんのお土産と思い出を持って帰路になります。3日間の修学旅行、名残惜しいですね。

3組 伏見稲荷→北野天満宮

朱色が映える伏見稲荷と、合格祈願をするために北野天満宮へ行ってきました!

ガイドさんに「日頃の行いが良いんですね」と褒められる位、晴れ間を狙ってクラス別行動を楽しめました。

いろいろな運を味方にして、現実に立ち向かいます!!

 

鉛筆 東京到着!

2年生も無事に東京に到着しました!

博物館で学ぶ班、駅や街並みから富岡との違いを見つけようとする班など、さまざまです!

「楽しみつつ、学びも忘れない」のがいいですね!

【東京駅で利用者の年代等を観察する班の様子】

いざ東京へ

あいにくの天気ですが無事に東京へ向けて出発しました!

今日は1日良い校外学習にしましょう!!

 

 

いざ出発!!!

雨になってしまいましたが、無事に出発式を行うことができました!

横浜に向けていってきます!!

いよいよ明日!!

明日は横浜への校外学習です。今日は事前指導があり最後の確認が行われました。明日は班のメンバーで協力して楽しく学んでいきましょう!!

結団式

 本日6校時は修学旅行へ向けて結団式を行いました。実行委員の司会進行で、校長先生からの話や各班長の意気込みの発表がありました。いよいよあさって出発です。良い旅行になりますように!

 

「話すこと」実施

本日3.4校時は全国学力学習状況調査、英語のスピーキングテストでした。一クラスを3グループに分けて行いました。テストを受ける生徒はもちろん待つ生徒も頑張りました。

会社づくり

クラスを良くする為の会社作り活動が始まりました。

クラスにはどんな会社が必要かそれぞれのクラスで話し合いが行われていました。

保健会社・音楽会社・レク会社・落とし物会社・ロッカー整理会社・お笑い会社など色々な意見が飛び交い楽しそうに活動してました。

授業参観

授業参観を行いました。子供達はそわそわ少し緊張している様子でした。

保護者の皆様本日はありがとうございました。

 

 

毎日の積み重ね

3階1年生の教室前に自主学習の展示を行っています。

本日来校された際は是非ご覧になってください。

毎日にコツコツと家庭での学習を積み重ねていくことが重要です!

これからも頑張っていこう!

前期生徒総会

発表した委員長、部長、立派でした。本部役員も準備から本番までお疲れ様でした!

学校のあり方を考える

今日の6時間目に生徒総会が行われました。

生徒会が中心となって、委員会の活動報告や部活動の発表がありました。

1年生も東中生の一員として、学校のことを考えていきましょう!

英語でカルタ!

1年生はGW明けの授業ということもあり,上毛かるた英語verをしました。

英語で読まれるので,難しい様子もありましたがとても楽しんでいました。

 

生徒総会リハーサル

放課後、本部役員、各委員長部長で来週行われる生徒総会のリハーサルが行われました。久しぶりの対面での総会となります。頑張ってください!

計画中・・・

横浜方面への修学旅行に向けて、各クラスで班別行動の計画をたてています!

楽しく充実したものになるようにしっかりと計画を練っていきましょう!

朝読書中

毎朝8時15分から行っています。10分ほどの時間ですが、静かに集中できる空気ができます。

 

たくさん増やそう

生活委員会は週に3回あいさつ運動を実施しています。

 

本日は1年生dayでした。

朝から元気なあいさつが響き気持ちがよいです。たくさん増やしていきたいですね。

みんなでつくる空気!!

今日の学年集会で無言清掃についての話がありました。

自分の成長のため、東中のためにしっかりと全員で取り組みましょう!

見つけられた?

理科の授業でかぶら公園に観察にいきました!

ルーペやタブレットを活用し、どんな生物がどんな場所にいるか熱心に観察していました!

授業の様子

日々、落ち着いて授業が進められています。本日の各クラスの授業です。

 

道徳

5月の校外学習にむけて、「スカイツリーにかけた思い」という道徳の授業を行いました。人々がどんな思いでつくったのか深く考えることができました。

 

 

あと1日!

部活動見学も残すところ明日の1日となりました。

自分にあった部活動を見つけることができるように、たくさんの部活動を見学しに行きましょう!!

必要な備えを・・・

今日は地震を想定した避難訓練が行われました。

避難しなければいけないときが来たときに迷いなく行動することができるように、安全への意識を高く持っていきましょう!

学年集会

3年生になって間もないですが、早速進路について集会を行いました。

真剣に話を聞く姿。みんなで力を合わせて乗り切っていきましょう。

楽しみがまた1つ・・・!

今日の集会では各クラスの学級代表が挨拶をしました!!

リーダーを中心にみんなで頑張っていきましょう!

そして、修学旅行のオリエンテーションがありました。

横浜と富岡のつながりを考え、実りある旅行にできるように計画していきましょう!

部活動オリエンテーション!!

部活動オリエンテーションがあり、先輩の発表を真剣に聞いていました!

明日からは部活動見学が始まります。

自分でしっかり見学して、自分にあった部活動をみつけよう!

NRTテスト

今年度、最初のテストでした。3年生はこれからほぼ毎月実力テストも予定されています。頑張っていきましょう!

 

 

 

初めてのテストです!!

今日は朝からテストの準備バッチリでした!

これから本格的に授業が始まっていきます。

少しずつ中学校の授業に慣れていきましょう!!

クラスレク&校外学習オリエンテーション

クラスレクを行いました。

各クラス楽しいゲームを行っていました。

 

校外学習オリエンテーションでは行き先が東京に決まり、みんなワクワクしてました。

今から楽しみですね。しっかり計画を立てましょう。

 

対面式がありました。

先輩たちのように立派な東中生になれるように頑張っていきましょう。

また、1年生代表生徒による堂々とした素晴らしい挨拶がありました。

かぶら公園へ

かぶら公園にいき、学年で写真を撮りました!!

写真を撮った後は元気に遊んでいました。

 

かぶら公園

満開の桜の下で集合写真とはいきませんでしたが、とても良い写真が撮れました。撮った後は、みんなで楽しく遊んでいました。

 

 

かぶら公園へ!

天気も良く、クラスで集合写真を撮ったあとは、ちょっと一息タイムとなりました。

 

 

 

 

 

 

入学式

4月7日(金)入学式が実施されました。少し大きめの制服に身を包んだ80名の生徒が東中学校に入学してきました。

 これからはじまる三年間の中学校生活が充実したものになるよう、一日一日を大切にしてほしいと思います。

新任式・始業式

4月7日(金) 新任式・始業式が実施されました。新任式では、この4月より東中学校へ異動された12名の先生方からご挨拶をいただきました。

始業式では学校長より「立志大成の校訓のもと、自分で気づき・考え・判断し行動する力を身に付け、東中プライドを高めてほしい」という内容のお話しがありました。

始業式後、担任・部活動顧問の発表が行われました。

 

クラス発表~!!

ドキドキ、ワクワクのクラス発表がありました。

今日から2年生、新たなスタートを切ることができました。

新3年作業

4/6(木) 新3年生が登校して校内の清掃や各教室へ新年度使用する教科書の運搬、明日実施される入学式の会場準備などを行ってくれました。

明日からいよいよ新年度がスタートします。最高学年として東中学校を引っ張っていってほしいと思います。

新年度がスタートします

いよいよ令和5年度が始まります。今年度は289名の生徒と37名の職員スタッフでスタートします。

保護者の皆様・地域の皆様のご協力のもと、「自ら学び自ら考え、共に支え合い高め合える、心豊かでたくましい生徒の育成」に向け取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。