校長室より

2022年9月の記事一覧

それぞれの学年が・・・(9/28)

本日、3年生は、25日からの修学旅行を終え振替休日。2年生は、川越へ校外学習。1年生は、昨日の日光への校外学習をもとに、振り返りや、まとめの学習を行いました。

それぞれの学年が、充実した校外学習を行えたことをとても嬉しく感じています。

0

中体連・郡市新人大会⑤(9/23・24)

4週目は、バスケットボール男女決勝、卓球男女団体戦、バレーボール予選、剣道個人戦及び団体戦が行われました。

夏休みから新チームになり、まだ2ヶ月足らずですが、3年生の抜けた後、2年生が中心となって、少しずつ自分たちのチームを創り始めている様子がうかがえます。

新人大会での緊張感や勝ったうれしさ、また、うまくいかない悔しさを、これからの練習に生かしてほしいと思います。

校内研修⑦(9/21)

ICTを活用した深い学びの実現に向け、本日は、4教科の指導案検討を行いました。

4つの班に分かれ、実際に授業を進める形式で検討を進め、指導のよさや課題等を出し合いながら、より良い授業に結びつけるよう取り組めました。

前期委員会のまとめ(9/21)

4月から取り組んで来た委員会活動。9月も終わりを迎え、前期の最後の活動日となりました。一人一人が、前期の取組を振り返るとともに、後期に向けた取組の重点等を話し合いました。

東唱祭(合唱祭)に向けて(9/20)

廊下から、生徒たちの歌声が聞こえ始めています。東唱祭(合唱祭)に向けた生徒たちの練習の歌声です。

コロナ禍での制限された中での練習ですが、音楽の時間を中心に、工夫しながら練習を進めています。

中体連・郡市新人大会③(9/17)

中体連郡市新人大会も、3週目に入りました。

本日は、野球部の試合があり、生徒たちのたくさんの活躍が見られました。(野球部は、東中、北中合同チームで新人大会を戦います。)

次の試合は、19日の予定です。

ピア・サポート学習②(9/13)

先週に続き、2学年において、スクールカウンセラーと担任のTTによるピアサポートの学習を行いました。

援助が必要な人の心に寄り添い、その人の力になるためのサポートの仕方について学ぶことができ、本学習が生徒たちの日々の生活に生かせることを願っています。

校内研修:授業公開・授業研究会(9/12)

1学期に積み重ねてきた研修をもとに、2学期は、授業づくりと授業公開を行います。本日は、家庭科(2年)、体育(1年・2年)の3授業を市内に公開し、授業研究会を行いました。

成果と課題を全職員で共有しながら、日々の授業改善に活かしていきます。

中体連・郡市新人大会②(9/10・11)

中体連郡市新人大会の2週目となり、新チームでの生徒たちの活躍がたくさん見られました。

(10日、11日には、卓球男女個人、テニス男子個人、テニス女子団体、ハンドボール男女、県水泳新人大会、県陸上新人大会が行われました。)

生徒が創り上げた東中祭(8/9)

昨日の雨により、本日に延期となった「東中祭」。朝までの雨のため、生徒と教員でグランドの水取りを行い、1時間遅れでしたが本日全ての競技を行うことができました。

真剣に、また笑顔の中で、精一杯競技に取り組む生徒たちの姿がとても素敵でした。

また、令和4年度の大切な1ページを増やすことができました。

東中祭・全体練習(9/6)

東中祭に向けた、全校での練習。

生徒会を中心に開会式、全体競技(玉入れ)、団別応援の練習を行いました。各団とも、団長を中心に、チームワークよく応援や練習を進めていました。

ピア・サポート学習(9/6)

スクールカウンセラーと担任のTTによるピアサポートの学習を行いました。

援助が必要な人の心に寄り添い、その人の力になるためのサポートの仕方を、具体的な生活場面を通しながら学びました。

中体連・郡市新人大会①(9/3)

男女ソフトテニスの大会を皮切りに、9月3日から中体連・郡市新人大会が始まりました。

3年生からバトンを引き継ぎ、新体制での初めての大会。夏休み中の練習成果を十分に発揮し、最後まで諦めずに取り組むことを期待しています。

挨拶を大切に(9/2)

2学期も、本校の「学校生活の三本柱(挨拶、5分前行動、環境整備)」を大切にし、学校全体で取り組みを進めていきます。

本日は、生活委員による挨拶運動が行われました。気持ちのよい挨拶でスタートすることができました。

校内研修<生徒指導>(9/1)

西部教育事務所 岡部指導主事を講師に迎え、「いじめ防止」に関わる研修を行いました。

生徒指導の基本から、いじめ防止に関わる具体的な取組について伺うことができ、教職員それぞれが「知識と意識」を高めることができました。